5月に読んだ本

Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで
 

Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで | 川口 和也, 喜多 啓介, 野田 陽平, 手島 拓也, 片山 真也 | コンピュータ・IT | Kindleストア | Amazon

業務でVue.jsを書いているけれどかなり雰囲気で書いているという意識もあったのでリラーニングの意味も込めて読んだ。Vue.jsを学ぶ上で必要なことがほぼほぼ網羅されていてかなり良い本だった。フロントエンドのテストコードとか書いたことがなかったのでテストコードに触れられたのは良い経験だった(書かないと思うけど)。Vueは公式のドキュメントが充実しているけれど個人的にはあまり読みやすいと感じていなかったのでこっちで一通り知識をさらえたので助かった。

 

 コーディングを支える技術――成り立ちから学ぶプログラミング作法

 Real World HTTPにて、C++の言語仕様についての文脈で触れられていて、良さそうな本だなと思い、手にとった。プログラミング言語一般に存在するような言語仕様について明瞭にまとめられていて勉強になった。それぞれ仕様として理解していても、それが何を実現したくて実装されているのかといったことを考えたことがなかったが、意図を理解することでそれぞれの使用について理解が深まったと思う。

中でもアセンブラの話題からif elseやwhile、forといった制御構造がgotoで実現可能であり、可読性を高めるためにもたらされている制御の仕組みであるという点は、自分の中になかった観点だった。本書を読んでコンパイラやパーサーの実装への興味がでてきた。

 

入門 コンピュータ科学 ITを支える技術と理論の基礎知識

 

 CSの話題が広く触れらていて、前掲の「コーディングを支える技術」の内容をより深堀りするような内容もあり、連続して読んだことで理解が深まったように思う。よりハードに近いというかCPUとメモリや記憶媒体でプログラムやアプリケーションがどのように実現されているのかということが理解できるような内容で勉強になった。自分の中でアプリケーションレベルのレイヤーの高い部分からハードの部分まで浅い理解ではあるけれど全体的な仕組みがようやく理解できたような気がする。

 

 

ここ3ヶ月くらいで本を10冊ほど読み、読書によって身についたことも多いと思うが、圧倒的にコードを書く量、読む量が少ないと感じるのでこの2点について意識的に増やしていきたい。どれだけ本を読んでもコードに触れる量が少ないとたかが知れていると思う。

6月はとりあえず

 

 

を読んで、あと今秋の応用技術者を受ける予定なのでその過去問をできれば良いかな。

 

てかはてなのツールでAmazonのリンク発行するとはてなアフィリエイトURLになってるっぽいのワロ